や和らぎたかすトップページへ

きもの専門店
や和らぎ たかす
  • 展示会案内
  • └ 過去の展示会
  • きもの お手入れ処
  • ウェディング
  • 店主のひとりごと
  • たかすの杜
ギャラリーen
  • 企画展案内
  • └ 過去の企画展
和のセレクトショップ
杜のとなり
  • 旬のいちおし
  • カレンダー
  • etc.
  • トップページ

ウェディング


黒引き振袖
 
 
たかすでは、
「伝統的な日本の花嫁姿の良さを知って、味わって頂きたい」
「美しい花嫁姿のお手伝いをさせて頂きたい」
と考えております。
ご衣裳のお誂え、お手持ちのお振袖の小物合わせやお手入れ、お仕立て直しはもちろんのこと、
一部レンタルのご要望も承ります。
どうぞお気軽にご相談下さいませ。

パンフレット <や和らぎ たかす> のきもので嫁ぐ 『美しい日本の花嫁』(無料)
ご希望の方は、店頭にてお申しつけ下さい。 


黒引き振袖 「カサブランカ」 
 白いユリはマドンナリリーともいわれ、
キリストの受胎告知の場面では、天使ガブリエルがささげ持つ、
聖母マリアのエンブレム、清純さを意味します。
この振袖では、香り高いカサブランカをイメージして、少しモダンに
洋髪に合わせられるように作りました。
カサブランカにほどこした彩色の金とグリーンが気品高い仕上がりです。

黒引き振袖 「貝桶霞枝垂れ桜」
 人生の春を表す桜と貝桶の組み合せ柄。貝桶は江戸時代に
流行した遊び、貝合わせの道具をしまっておくもの。
対となる貝殻としか組み合せられない貝のペアを探す遊びです。
運命の人にめぐり合った幸せな花嫁にふさわしいモチーフ。


   黒引き振袖 「檜 扇」
 平安時代の装身具 檜扇・檜の薄板を絹糸で綴じた
雅な扇です。
華やかで日本文化の源流となる意匠をモチーフにしました。
 明治時代の末に生まれた引き振袖は昭和の始め頃まで一般の女性の花嫁衣裳として着られていました。
高島田に角隠しの正式スタイルは白無垢と同様に神前式にも着用出来ます。


    白無垢「鳳凰文」

掛下・掛下帯・打掛・
小物一式(角隠し、はこせこ、懐剣、帯〆、抱え帯、草履)
全て鳳凰文の地紋で統一されています。
鳳凰は伝説上の瑞鳥で、天子の衣装や持ち物に使われた
高貴な文様であり、生涯対の相手と添い遂げるとされる
ことから、夫婦の仲睦まじさを表します。
婚礼衣装の最も気高く、おめでたい文様の一つを
全体にほどこしました。
 




※ご覧頂きましたご衣裳は、レンタル・お誂えできます。詳しくはお問い合わせ下さいませ。
※たかすで撮影した、ウェディングの写真撮影風景はこちらから↓ どうぞ!
  もももにっき 「たかす for Wedding!」 ・ 「たかすの花嫁のきもの」


ページのトップへ

や和らぎ たかす > お問い合わせ
〒760-0043 香川県高松市今新町1-4 高須ビル1・2F > アクセス
tel 087-821-6341 open 10:00-18:00 > 営業カレンダー

copyright (C) YAWARAGI TAKASU all rights reserved.