や和らぎたかすトップページへ

きもの専門店
や和らぎ たかす
  • 展示会案内
  • └ 過去の展示会
  • きもの お手入れ処
  • ウェディング
  • 店主のひとりごと
  • たかすの杜
ギャラリーen
  • 企画展案内
  • └ 過去の企画展
和のセレクトショップ
杜のとなり
  • 旬のいちおし
  • カレンダー
  • etc.
  • トップページ

きもの
お手入れ処

箪笥にしまい込んだままで、ほとんど着ていない衣類のことを
「 箪笥の肥やし 」といい無駄なもの、不要なものという意味合いで使われることがあります。
しかし、そもそも言葉の本来の意味は違うようです。

昔は、嫁いだ先で肩身の狭い思いをしないようにと、
無理をしてでも箪笥いっぱいの着物を入れて持たせた時代の〝親心〟

「娘が一生困らないように」
「辛いときは、箪笥の着物を出して初心を忘れずに頑張りなさい」
「生活が苦しいときは着物を売ってしのぎなさい」
「箪笥に詰まった着物は、娘の幸せを育てるために親が持たせた肥やしです」

という意味だそうです。
しかし、時代は変わり、思いばかりがとり残されてしまったのでしょうか。
値打ちもわからない、ましてや好みの物ではない着物だと、それらを着たい気持ちはもとより
引出しを開けることすら嫌になっている方が多いのかもしれません。

では逆に箪笥の中身が自分に似合う好きな着物、思い出のある着物で一杯になったらどうでしょう?
とても幸せなことだと思いませんか?
せっかくならそんな喜びや希望の着物を人生の肥やしとしたいものです。
今あるものは整理して、これからの方はしっかり相談をして、
必要なものを十分なだけ揃え、愛情の持てる中身にしましょう。

お手持ちの着物や帯の整理、リメイク、コーディネートのご相談、なんなりとお申し付けください。

や和らぎ たかす  蓮井祥子


当店ではお家の箪笥にある着物など供養として、お焚き上げを随時受け付けております。







  • うれし、楽し!悉皆


  • ・ 箪笥の中を開けましょう。
  • ・ 洗張りをしましょう。
  • ・ 仕立て直し、染替をしましょう。
  • ・ 未来につながる着物


記事は過去のたかす文庫より掲載

○ 眠っていたきものが生まれ変わります
  • ・ 派手になった色無地や小紋の染替
  • ・ 羽織のリメイク
  • ・ きものからコートにお仕立て直し
  • ・ きものから塵除けのコート
  • ・ きものからつくる仕事袴と上衣
  • ・ 綿入れ半纏

○ 寸法のはなし
  • ・ 袖丈・袖幅・袖付け
  • ・ 着丈と褄下(衿下)
  • ・ 繰越しと付込み

○ お手入れのはなし
  • ・ 夏の結婚式のお呼ばれには
  • ・ 晴着用長襦袢
  • ・ 帯のお手入れ

○ 美しいきもの姿をつくるために
  たかすの提案 ー 大切にしたいもの ー
  • ・ 浴衣の柄合わせ
  • ・〝胴抜き〟のきもの
  • ・ 八掛のお洒落
  • ・ お気に入りの裂地を帯に
  • ・ 襦袢の衿のこと
  • ・ うそつき襦袢
  • ・ 襲着のススメ(比翼仕立て)
  • ・ 紗合せのきもの
  • ・ はじめてのコート
  • ・ しつけの話

○ 子どものきもの
  • ・ お子様用 事例1 羽織から女の子のきもの
  • ・ お子様用 事例2 羽織から男の子のきもの
  • ・ お子様用 事例3 色無地から子どものきもの
  • ・ お子様用 事例4 絞りのコートから三歳用の被布
  • ・ 七五三詣り 祖母より娘と孫へ
  • ・ 七五三の祝い着
  • ・ 10歳の着物にお仕立て直し
  • ・ 袋帯を祝い帯のつけ帯に
  • ・ 初宮参りの祝い着を七五三やお節句に
  • ・ 我が家の子どものきもの
  • ・ 羽織のリメイク 子ども編






ページのトップへ

や和らぎ たかす > お問い合わせ
〒760-0043 香川県高松市今新町1-4 高須ビル1・2F > アクセス
tel 087-821-6341 open 10:00-18:00 > 営業カレンダー

copyright (C) YAWARAGI TAKASU all rights reserved.